沈下修正工事とは
● 圧入工法が用いられます
圧入工法とは、地盤の補強と同時に建物に対する支持力を増加させ、沈下に備える工法です。
コンクリート短柱を地中に埋め、建物の荷重を用い基礎下に圧入して地盤を締め固めます。
● 圧入工法の特徴とは
- 地盤補強と沈下修正が同時に行うことができる
- 作業スペースの少ない場所でも施工できる
- 重機を使用しない無振動・無騒音のため、近隣に迷惑がかからない
- 居住しながら施工ができる
- 地盤の状況や建物に最適な支持力が得られる
- 局部的な沈下・陥没にも対応しやすい
- 使用材料はコンクリートのみなので、環境に対して安全に施工できる
- 関連復旧箇所を少なくできる
- 基礎の造り替えが不要
● 地盤沈下の原因と推定されるもの
地盤沈下の予想される原因にはさまざまな背景が重なる傾向があります。
- 建設時の杭または柱状改良の深さが不足していた
- 盛土を施した際の転圧が不十分だった
- 地盤支持力に対して基礎形式が十分ではなかった
● 沈下修正方法
① 掘削 ▼
建物外装のコンクリート短柱圧入箇所を掘削する。
(堀削部の広さ・高さは工法に合う大きさとする。)
外装部の堀削位置から作業に必要な大きさまで堀削する。
② コンクリート短柱の圧入 ▼
- 圧入ポイントにコンクリート短柱を立てる。
短柱と基礎の間にジャッキを挿入して建物の重量を利用して、ジャッキアップをする。 - ジャッキに圧力をかけコンクリート短柱を圧入する。
コンクリート短柱の上部が地面に埋まらないところで止める。 - その上に継ぎ足すコンクリート短柱を設置し、同様にジャッキの圧力をかけて圧入する。
- 1〜3を支持地盤に達するまで繰り返す。
1〜4の作業をすべての圧入ポイントに計器で確認しながら施工する。
③ ジャッキアップ ▼
- 圧入したすべてのコンクリート短柱にジャッキをのせ、基礎をジャッキアップする。
- なるべくすべてのジャッキを同時に操作してミリ単位で修正する。
基礎に局部的な応力が生じないように作業する。
2を繰り返す。
修復レベルに達して水平が確保する。
1箇所ずつジャッキを仮受けコンクリートに置き換え、コンクリートで仮定着させる。
④ コンクリート短柱の頭柱部固定・グラウト充填 ▼
コンクリート短柱の頭部と仮受けコンクリートおよび基礎底盤を一体化するため、コンクリートなどで固める。建物内部の修復を行った場合、内部の修復ポイントおよび掘り進んだ堀削杭は埋め戻し作業ができる高さまで埋め戻す。


● 実際の施行例
沈下修正工事 杭配置図

定着床レベル 測定図
